PENNY

  • 初めてのペニーボード選び – 50代が知っておきたいポイント
    はじめに – 50代だからこそ慎重な選択を
    前回の記事では、52歳の私がペニーボードと出会った経緯をお話ししました。今回は、これからペニーボードを始めてみたいという50代の方に向けて、「失敗しない選び方」をお伝えします。
    若い頃なら勢いで購入しても何とかなったかもしれませんが、この年齢になると「買って後悔」は避けたいもの。実際に1年以上ペニーボードと付き合ってきた経験から、本当に大切なポイントをご紹介します。
    ペニーボードって何?基本知識から
    スケートボードとの違い
    まず基本的なところから。ペニーボードは小型のプラスチック製スケートボードです。
    一般的なスケートボード
    デッキ(板):木製、長さ約80cm
    用途:トリック(技)中心
    重量:重め
    ペニーボード
    デッキ:プラスチック製、長さ約56cm(22インチ)
    用途:クルージング(移動)中心
    重量:軽量(約2kg)
    50代の私たちにとって重要なのは、ペニーボードは「移動を楽しむ」ことが目的だということ。
  • 技を覚える必要はありません。
    50代のペニーボード選び – 7つのポイント
    1. サイズ選びが最重要
    22インチ(約56cm) が一般的ですが、50代には少し小さく感じるかもしれません。
  • https://amzn.asia/d/eTvWgew
    22インチ:持ち運び重視、慣れが必要
    27インチ(約69cm):安定性重視、初心者におすすめ
  • https://amzn.asia/d/cYpT2H4

  • 29インチ(約74cm):最も安定、足の大きな方に
  • https://amzn.asia/d/dcyXJya

  • 私の経験談:最初は22インチを選びましたが、足のサイズが27cmの私には少し窮屈でした。でも慣れてしまえば問題なし。むしろコンパクトで持ち運びが楽です。
    2. デッキの材質と硬さ
    プラスチック製が一般的ですが、柔軟性に違いがあります。
    硬めのデッキ:反応が良い、上級者向け
    柔らかめのデッキ:衝撃吸収、初心者に優しい
    50代の関節には、柔らかめのデッキがおすすめです。路面からの衝撃を和らげてくれます。
    3. ウィール(車輪)の選択
    写真でも見えるグリーンのウィール。これが乗り心地を大きく左右します。
    硬さ(デュロメーター)
    78A-85A:柔らかい、静か、グリップ良好
    86A-95A:硬い、速い、音が大きい
    サイズ
    59mm-65mm:一般的、バランス良好
    65mm以上:大きい径、障害物に強い
    50代におすすめ:78A-82Aの柔らかめ、60-65mmサイズ。静かで滑らかな乗り心地が得られます。
    4. ベアリングの品質
    ウィールの回転を支える部品。品質が乗り心地に直結します。
    ABEC-3:エントリーレベル
    ABEC-5:標準的
    ABEC-7:高品質、おすすめ
    最初はABEC-5で十分ですが、長く続けるならABEC-7への交換も検討してください。
    5. トラック(車軸部分)の調整
    ボードの曲がりやすさを決める重要な部品。
    締めすぎ:直進安定性は良いが曲がりにくい
    緩すぎ:よく曲がるが不安定
    初心者は少しきつめに調整して、慣れてから緩めていくのがおすすめです。
    6. デザインと色の選択
    「デザインなんて」と思うかもしれませんが、意外と重要です。
    気に入ったデザインだと愛着が湧く
    明るい色は夜間の視認性に有利
    汚れが目立ちにくい色も考慮
    私のグリーンウィールは夜でも見えやすく、お気に入りです。
    7. 価格帯と品質のバランス
    エントリーモデル:3,000-6,000円
    試しに始めるなら十分
    品質は最低限
    ミドルレンジ:8,000-15,000円
    バランスが良い
    長く使える品質
    ハイエンド:20,000円以上
    最高の乗り心地
    本格的に続ける方向け
    50代の選択:最初はミドルレンジがおすすめ。安すぎると「ペニーボードってこんなものか」と誤解してしまう可能性があります。
    実際の購入体験談
    私の失敗談
    最初に購入したのは、ネット通販の安価なモデル(4,000円)でした。
    失敗ポイント
    ウィールが硬すぎて音がうるさい
    ベアリングの品質が悪く、すぐに回転が悪くなった
    デッキが硬すぎて足裏が痛い
    結局、3ヶ月後により良いモデルに買い替えました。
    2台目で学んだこと
    現在愛用しているのは、12,000円のミドルレンジモデル。
    満足ポイント
    柔らかいウィールで静かな走行
    適度な柔軟性のデッキで快適
    1年以上使ってもベアリングが滑らか
    最初からこれを選んでいれば、無駄な出費を避けられました。
    購入前にチェックすべきこと
    1. 近くにスケートショップはあるか
    可能であれば、実際に触って確認したいものです。
    デッキの硬さを手で押して確認
    ウィールの回転を手で回してチェック
    重量を実際に持って確認
    2. アフターサービスの有無
    調整サービスがあるか
    パーツ交換に対応しているか
    初心者向けのアドバイスがもらえるか
    3. 返品・交換ポリシー
    ネット購入の場合は特に重要です。

    購入後の注意点
    最初の1週間
    室内で足慣らし
    バランス感覚を養う
    基本的な押し方を練習
    安全装備の準備
    50代だからこそ、安全には十分配慮を。
    必須アイテム
    ヘルメット(自転車用でOK)
    膝当て・肘当て
    手首ガード
    あると良いもの
    LED ライト(夜間用)
    反射ベスト
    応急処置セット
    メンテナンス
    定期的なメンテナンスで長く愛用できます。
    月1回
    ベアリングの回転チェック
    トラックの締め具合確認
    ウィールの摩耗状況確認
    半年に1回
    ベアリングのクリーニング
    各部品の交換検討
    まとめ – 50代だからこそ良いものを
    若い頃は「安いもので試してから」という考えもありましたが、50代の今は違います。時間は有限だし、身体への負担も考慮しなければなりません。
    だからこそ、最初から「長く使える、身体に優しい」ペニーボードを選ぶことをおすすめします。
    私の愛用のペニーボードは、毎晩の夜クルージングで欠かせない相棒になりました。あなたにとっても、そんな特別な存在になることを願っています。
    次回予告
    次回は「50代のための安全な夜クルージング術 – 事故を防ぐ10のルール」をお届けします。楽しく、安全にペニーボードライフを送るための実践的なアドバイスをご紹介します。

    何かご質問があれば、コメント欄でお気軽にお聞かせください。同世代の仲間として、ペニーボードの魅力を一緒に楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました